屋外と同様に、屋内でもスマートフォンでルート案内してもらえると便利ですよね?
屋外ではGPSによって地図アプリから自分の位置を簡単に分かるようになりました。
では、GPSの届かない屋内や地下街ではどうでしょうか。
屋内でも、地上と同じように自分の位置をわかったり、
近くの店舗情報を調べることができると、とても便利ですよね。
屋内で自分の位置を知る為にはどうすれば良いかご存知でしょうか?
現在位置を判別する為の手法の一つに、スマートフォンの複数のセンサーを利用する技術があります。
地下空間を飛んでいる見えない電波や気圧等を使い、あなたの現在位置を探すすばらしい技術です。
その技術は、世界、日本で日々進歩しています。
「新宿駅ナビ歩゜」プロジェクトでは、
世界最多の乗降客数を誇る新宿駅を利用する人々が、よりスムーズに移動できるように
屋内案内アプリの実現の支援に取り組んでいます。
この技術を活用した
「新宿駅の案内アプリ」を実際に使ってみませんか?
プロジェクトでは、
アプリを利用して意見を投稿する「アプリモニター」と
新宿駅におけるオープンデータを利用した新宿駅の案内アプリを開発する
「アプリ開発者」を募集しています。
是非、このすばらしい技術を体感してください。
アプリを利用した意見や感想は今後のアプリ改善や技術の普及に繋がるように、
このサイトでも公開していきます。
ご参加よろしくお願いします!
GPSとは
Global Positioning Systemという人工衛星による位置検知システムのこと。
屋外で自分の位置を知ることによって、目的地までのルート案内だったり、
近くの店舗情報を調べるサービスなどに利用されています。
実証実験では、アプリを利用し意見を投稿する「アプリモニター」と、
新宿駅の案内アプリを開発する「アプリ開発者」を募集します。
アプリモニター | 2020年10月27日(火) - 12月17日(木) |
---|---|
アプリ開発者 | 2020年10月27日(火) - 11月16日(月) |
アプリモニター |
---|
2020年10月27日(火) - 12月17日(木) |
アプリ開発者 |
2020年10月27日(火) - 11月16日(月) |
新宿駅の案内アプリを使ってみよう!
アプリのモニターを募集します!
※先着500名
アプリモニター募集は
締め切らせていただきました
ご応募ありがとうございました
2020年10月27日(火) - 12月17日(木)
実証実験参加者の参加条件は、以下に該当する方とします。
※Android端末をお持ちの方のみ
実証実験の趣旨を理解し、本プロジェクトに協力し、実証実験に参加いただける個人単位で参加される方
実証実験の参加にあたり、使用するスマートフォンの準備と、データ通信費および現地までの交通費をご自身で負担いただける方
実験後にアンケートにお答えいただける方
応募フォームより申し込み
当局にて採択
(先着500名)
当局よりメールにて採択ご連絡
当局よりメールにてご連絡
アンケートフォームにて回答
実証実験へのご参加ありがとうございます!
本プロジェクトのアプリをご利用いただいた際のご意見・ご感想をアンケート形式でご回答ください。
アンケートは5分ほどでご回答いただける内容となります。
今後の屋内案内誘導アプリの促進へ向けて率直なご意見をお願いいたします!
※本プロジェクトの実証実験に参加いただいた方に限らせていただきます。
また、それ以外のご意見・要望はお答えしかねますので、ご了承ください。
※皆さまからお寄せ頂いたご意見等は、今後の取り組みへの参考および改善のために使用させていただきます。
民間による案内誘導サービスの実現を促進しよう!
新宿駅のオープンデータを利用した、
アプリ開発者を募集します!
アプリ開発者募集は
締め切らせていただきました。
ご応募ありがとうございました!
2020年10月27日(火) - 11月16日(月)
アプリ申請締め切り:11月20日(金)
アプリ開発者の参加条件は、以下に該当する方とします。
※Androidアプリ開発のみ
実証実験の趣旨を理解し、本プロジェクトに協力し、実証実験アプリを無償で提供いただける民間企業や学校、個人等
開発にあたっては、東京都のオープンデータ(GeoJSON形式)と国土交通省の屋内電子地図を用い、屋内測位技術と連動すること
※オープンデータに
ついて
実証実験中はサービスを維持すること、実証実験後は、得られた情報を全て共有することに同意いただける方
応募フォームより申し込み
2020年11月16日(月)締切
当局にて採択
※参加条件に当てはまらない場合、参加をお断りする場合があります。
当局よりメールにて採択ご連絡
オープンデータを利用して開発
※Androidアプリ
のみ
2020年11月20日(金)締切
当局にてアプリ審査
当局よりアプリモニターへ限定配布
実証実験時収集
データ提供
※アプリ提供方法などの詳細は結果通知後にご案内いたします。
「駅案内ルート」座標データの公開先
G空間情報センター
※以下より仕様書やデータをダウンロードできます。
東京都では、昨年度、新宿駅の地下街などの屋内空間を主に対象とし、
改札間等の移動ルートを地図上に表示することが可能な
「駅案内ルートの座標データ」をオープンデータとして公開しました。
この「駅案内ルートの座標データ」は「標準ルートデータ」と
車いすやベビーカー利用者向けの「段差回避ルートデータ」があります。
詳細は以下をご確認ください。
オープンデータとは
オープンデータとは、国、地方公共団体及び事業者が保有する官民データのうち、
国民誰もがインターネット等を通じて容易に利用(加工、編集、再配布等)できるよう、
以下のいずれにも該当する形で公開されたデータを指します。
新宿駅の屋内ナビゲーションで利用可能な以下のような座標データをGeoJSON形式のファイルで公開しています。
本データを利用することで、地図上に移動ルートを引くことや施設情報を表示することが可能となります。
「駅案内ルート」座標データの公開先
G空間情報センター
※以下より仕様書やデータをダウンロードできます。
参考図
新宿駅の移動ルートに関するデータをオープンデータとして公開することで、
はじめて新宿駅に来た旅行者やベビーカー、車いす利用者など、
さまざまな来訪者がスムーズな移動を実現できる民間アプリの開発促進を目的に、前年度実施いたしました。
前年度実証デモ内容はこちら
日時
令和元年11月20日(水)、21日(木)、22日(金)午前、午後のそれぞれ一回ずつ(1時間半程度)
実証デモ項目
実証デモ参加者(計22名)
一回につきそれぞれ3名
程度
比較する屋内測位技術実証デモ参加者に3種類の測位技術により割り出された自己位置の精度を比較 ※屋内測位技術:屋内で今いる現在位置を測定する技術 |
||||||
---|---|---|---|---|---|---|
No. | 測位技術 | 地磁気 | WiFi | BLE | 気圧 | PDR |
A | 高精度測位社会PJ | ○ | ○ | ○ | ||
B | IndoorAtlas | ○ | ○ | ○ | ○ | |
C | WATA | ○ | ○ | ○ | ○ | ○ |
比較する屋内測位技術実証デモ参加者に3種類の測位技術により 割り出された自己位置の精度を比較 ※屋内測位技術:屋内で今いる現在位置を測定する技術 |
---|
No. | 測位技術 | 地磁気 | WiFi | BLE | 気圧 | PDR |
A | 高精度測位社会PJ | ○ | ○ | ○ | ||
B | IndoorAtlas | ○ | ○ | ○ | ○ | |
C | WATA | ○ | ○ | ○ | ○ | ○ |
車いす利用者や外国人を含む一般の方にシステムで導出したルートを走行してもらい精度を確認いたしました。
前年度実証デモ結果はこちら
屋内測位技術の精度比較 ※屋内測位技術:屋内で今いる現在位置を測定する技術 |
||||||
---|---|---|---|---|---|---|
No. | 測位技術 | 使用地図 | デバイス | 誤差の程度 | ||
A | 高精度測位社会PJ | 国交省、屋内地図 | Android | 商用には改良が必要 | ||
B | IndoorAtlas | 国交省、屋内地図 | Android | 位置によって誤差が発生 | ||
C | WATA | 国交省、屋内地図 | Android | 商用として使用可能 | ||
【実証デモ対象者からの意見】
|
屋内測位技術の精度比較 ※屋内測位技術:屋内で今いる現在位置を測定する技術 |
---|
No. | 測位技術 | 使用地図 | デバイス | 誤差の程度 |
A | 高精度測位社会PJ | 国交省、屋内地図 | Android | 商用には改良が必要 |
B | IndoorAtlas | 国交省、屋内地図 | Android | 位置によって誤差が発生 |
C | WATA | 国交省、屋内地図 | Android | 商用として使用可能 |
【実証デモ対象者からの意見】
|
お問い合わせ先
お問い合わせの内容によっては、お時間を頂戴する場合がございます。
お問い合わせには営業時間内に対応させていただきます。